雑談

フエ(ベトナム) ハノイからバスに乗って夜中中走って明け方フエに着いた フエはベトナムの世界遺産 かってはベトナム戦争の熾烈な戦場でもあった

  ハノイからバスに乗ってにたどり着いた。フエではツア-を申し込んで周辺を散策。この辺りはベトナム戦争でかなりやられた。当時の惨状は知る由もないが。ベトナム戦争を題材にとった戦争映画は多い。米国が全力を尽くしても勝てなかったベトナム。ベトナム旅行をしていて、どこにそんな粘り腰の力があるのかは分からなかった。ただその戦争の後遺症は今も残る。火薬の後遺症は時間とともに消えていくが、枯葉剤とかの後遺症は今も続いている。枯葉剤から除草剤と変転して私たちも利用する除草剤。除草剤の効能書きを読むと、葉から吸収されて根も絶えたせるとか。地面に浸透した薬液は無害?。私もたまに除草剤は使用するが、その効力は絶大、蚊も蠅も殺傷してまう。そんな殺傷能力をもつ薬液が地面に吸収されたら無害になるというのはちょつと信じられない。 そんなベトナム戦争の戦禍は20年以上経っても垣間見れた。このフエあたりは、当時焼け野原に近い状態になったたとか。遺跡の各所にその残跡が見られた。当時南北に分かれていたベトナムは、その名残か同じベトナム人でも南北ではかなり違う。ハノイ周辺のベトナム人はやや保守的な地味な感じ。とはいえベトナム人だから旅行客の多い観光地ではたかりに会う。フエでも、しつこい子供の物乞いに辟易した。一緒に同行したベトナム観光客に、なぜ恵んであげないのだとか、叱責気味の質問をされる。あなたが泊まっているホテル代は幾ら?だとか。自分は物乞いに何も与えないのだが。不思議に物乞いは外資人にしかたかりに来ない?同邦人にはたかるなとかいう不文律でもあるのだろうか。物乞いの子供は、親に命じられてやっているのであろう。親が働かずに?子供に物乞いをさせているのではなかろうか。物乞いといえば、20年前では、中国でも子供を抱えての物乞いが列をなして旅行客を待ち構えていたのを思い出した。子供を譲る、とか。今の中国では、そんな景観はないようで、その意味では中国もすばらしく発展した国になったのかもしれない。物乞いと言えば、バンコクの物乞いは凄かった。露店のベンチでちょつと休憩していると、2~3人くらいは物乞いに会う。その中でも凄かったのは、両足が無く、両手で地面を這いずる物乞い。彼と視線を合せると、金を恵んであげたい気持ちにさせられる、凄い眼力を持っていた。見ていると移動スピ-ドも早い速い。みるみるうちに進んでやがて姿を消す。これは人に聞いた話で真実かどうかはさておいて、タイには物乞いの上場企業があるとか。物乞いは並のリ-マンの数倍は稼ぐとか。会社に行くと、それらしい物乞いの制服が支給されていて、出社したらその制服に着替える。帰社したら元の私服に着替え車で帰宅。俳優みたいな仕事なのかもしれない。物乞いの上場会社があったかどうかは別として、物乞いの大きな組織はあるようだ。車で彼らを乗せて、物乞いの売り上げが上がる効率の良い場所にピンポイントで下ろしていく。こんな裏話を聞くと、迂闊に彼らに同情するのは正義か間抜けか。日本でも大昔は物乞いが我が家にもたまにやってきた。でもここ数十年は見たことがない。いや少し前に虚無僧の姿をした人が来たがあれは?そのかわり、もっと巧妙なのかネットや電話でやってくる。時代は変われと、おなじ事が続く。

TRANSRATE