2021-09

雑談

自民党総裁選 結果は下馬評通りであったが、議員票は予想外の展開

9月29日、結果は決選投票で岸田さん。下馬評では一発で決まらないので決戦投票で議員票の多い岸田さんに決まりという予想通りの結果であった。たが1回目の選挙では下馬評では圧倒的な党員票で河野さんと言われていたのに意外や僅差で2位。河野さんの議員票が少ないのにマスコミも驚いた。結果はほぼ予想されていたとおりであったが、プロセスの内訳はマスコミ予想とは違った。これほど河野さんへの議員票が少ないとは。 まぁでも、岸田さんということで一応堅実な総理手腕を期待されて株も殆ど反応無し。米国のディフォルト警戒で昨日から売られていたその延長戦気味の反応だけ。岸田さんでは余り大きくは変わり映えがしないが、変わらないのが日本の政治。河野さんだったら野党も総選挙がやりずらかっただろうが、これで野党もやる気が出ただろう。明日からは組閣や幹事長、官房長官とかの人事案でマスコミが騒ぐ。自民党ボスの意向どおりの結果でもあったから人事ても余りびっくりするような起用は期待薄かな。
雑談

週刊誌ネタ満載の今週のニュース

まず三年半ぶりに帰国した、小室さんニュース。一流芸能人ぶりの扱いで、NYから日本に到着するまでマスコミもべったりの報道。どうでもいいようなニュースだが、皇室のニュースは国民の関心が強いのか凄い騒ぎのようだ。当人達はほっておいてもらいたろうが、皇室と言っても税金で暮らしている人、なにかと煩い人が多すぎる。 応援する人、批判する人半々で大変だ。私から言えば、他人の結婚や恋愛、当人の意思に任せればいいのにと思うのだが。それが将来悲劇に終わろうとも、あるいはマスコミが望まない幸せな結婚生活に終わろうともどうでもいいのだが、他人のこういう結婚問題はマスコミにも結構な餌食。明治天皇のひい孫とか言われる批評家も何かとこの問題に批判的。遠い親族の祝辞、祝いの言葉かけてあげればいいのに。 経済面だと、日銀総裁が8年半、3115日の歴代最長となり、この間の業績がいろいろ考察されるニュースが流れていた。アベノミクスと二重奏で続けてきた緩和策、思えば遠くまで来てしまった。最初は2年くらいで終わる予定の黒田バズ-...
雑談

総裁選、後1週間 経済のバブルはまだまだ行け行けの好調

29日の総裁選、下馬評では一発で決まれば河野さん、2回やるとなるとひょつとしたら岸田さんもありとか。党員票をどこまで集めて一発で決めるか否かで勝敗が分かれるとか。最近になって河野さんの親族が大株主の企業が中国にも進出しており、河野さんは親中派だとか喧伝。今更騒ぐのもどうかと思うが、選挙になるといろいろ言われるようだ。政策聴いててもとりわけ胸をうつような展望はどの候補者からも聞かれない。 最近恒大とかいう中国の大手不動産会社が危ないとかいうことで中国経済のリスクを伝えるニュースが駆け巡る。1年くらい前から分かっていたことだが、又最近なぜか大きく取り上げられている。一応今でも利益はあげているようだが、財務内容が悪いようでバランスシ-トからだとほぼこのままで間違いなく倒産だとか。有利子負債も十何兆円とかでこの利払いは1割の高金利だって。日本だと1割もの高金利払えるような企業は余程稼ぐ企業でもまずやってゆけない。この企業は共産党非主流派、胡錦涛派なので政府からの援助も少なめとか予想されている。一...
雑談

住宅価格は上がれども庶民の暮らしは楽にならず、じっと我が手を眺めるのみ

最近のニュースによると、都市部の商業地価格はコロナ禍でやや下げたが住宅価格は上昇とか。庶民感覚ではそんなに景気が良く思えないのだが、ポンと数億を動かせる富裕層は潤っているようだ。知り合いの不動産屋は、今キャツシュ50億あるのだが.......どうしょ?とかうそぶいている?どこかの野党が総括するまでもなく経済はK字回復ということで富裕層はますます富み、貧乏人はますます貧しくなっているようだ。秋になったら誰もが消費する大豆関係の値上がりが目に付く。庶民の味方であった秋刀魚ですら庶民には手が届かない価格。初物価格では秋刀魚一匹3千円とかいうニュース見ると腹が立つ。日本はこの30年間、可処分収入は減収の一途、一方他国ではこの間倍になっているので他国との格差もますます。かってのアジアの富裕国も見る影無し。物価でいうと、日本の物価は米国に比べるとかなり安いとか聞くのだが、収入も少ないのだからその恩恵に預れる人は僅かであろう。なんでも米国だと年収が2千万くらいあってもそんなには楽でないとニュースで見る...
雑談

「お年寄りにスマホを」?自治体支援、2万円の補助も 孤立ゼロめざす

 とかいう記事を発見。老人にスマホを与え、おいてきぼりのデジタル世界への老人の参画を促そうという企画である。老人用のスマホ教室も満杯とか?本当かい?このニュースだと70歳以上は高齢者となっている。だが本当に老人はスマホを扱えるようになるのを欲しているのだろうか?好奇心旺盛な老人は既にスマホを使いこなしている。スマホを使う欲求の無い人に無理強いでスマホを使えとは言ってはないだろうがそれに近いものを求めているようで何か違うような気がする。そもそも今のパソコンやスマホやタブレットはそこそこの認知力のある人ならば、自ずといじくっていれば使用方法は自然に分かる程度にまでこなれてきている。大昔のdosの頃のパソコンと比較すれば格段に使用勝手はよくなった。問題はそういう認知力の無い人にどうやってデジタル世界に溶け込ませるかという問題となる。逆に、余り認知力の無い人にデジタルデバイスを使わせれば、反面大きなリスクも伴う。一瞬のうちにワンタッチで大きな財産を失うとかいうことも当然多くなる。充分デジタルデバ...
雑談

だんだんと秋めいてきました….

まだ昼間は残暑が厳しいがさすがに夜になると涼しくなった。夜になるといろんな虫の音がかなりにぎやか。おなじみのコオロギくらいしか名前を知らないが数種類くらい鳴いているようだ。昼間は夏を惜しんでつくつくぼうしがやかましく鳴く。秋桜が咲き始める頃だ。
雑談

薩長同盟なるか?総理選挙は競馬より面白そう?

混迷を極めた総理戦、政治評論家が面白おかしく嬉々として評論やら総理戦の展望を語る。国民の世論調査だと河野さんが一番目。次が石破さん。石破さんは安部、麻生さんから目の敵にされている完全な反主流派。今回何故か、石破さんがなかなか出馬表明をしない。推薦票20名を確保出来ないとか、あるいは今まで世論調査で一番だったのが河野さんに抜かれてためらいがみられるとかいろいろ噂されているのだが。この今まで繋がりそうで無かった二人が協調して石破さんが出馬せず河野さんを推すのではないかという薩長同盟。混沌状態の総理戦ではなかなか面白い予想である。評論家も、ありきたりの予想ではなかなか注視されないので面白おかしく話を作るものだと感心する。評論家も嬉しそうに競馬予想のように楽しんで予想を立てているようで、現在コロナと総理戦以外に大きな話題が無いので、これは国民へのサービスなのだろう。まさか総理戦を賭けの対象にしているわけではないだろうけど。竜馬役?、小泉さんとか。 今日のニュースだと石破さんは今回の総裁選の出馬を...
雑談

菅さんの負け戦を総括してみた?

今日の午後突如飛び出した菅さん退陣のニュース。昨日迄揺れ動いていた政局ニュースが混迷の極みにきたようだ。今のところ誰が飛び出すのか、ビールの栓が開かれたように一斉に今まで噂されていた候補者が有象無象に名乗りをあげだすかの展開。菅さんも意外に早く諦めたのに少し驚く。残り少ない選挙までの時間、選挙に勝てない錦の御旗を担いでいたのではたまらんと、派閥のボスも若手も一斉に手を引き出して裸の王様状態になってしまったようだ。権力の維持とははたから見ていてもなかなか難しそうだ。後手後手に回った戦で連敗続きであえなく沈没。思えば、1年前、総裁で勝利した時、なぜ解散して選挙を行わなかったか、今頃後悔の念に浸っているのではなかろうか。勢いのある時に勝負を仕掛けなかったタイミングの判断力、勝負勘の無さが今日の結果となったようだ。素人から見ても、確かに勝負勘が無いように思う。この勝負勘の無さは、コロナ対策にも垣間見える。戦時の総理としては先手先手を打てない総理では、この結果も致し方ないのかな。 今日の報道で、菅...
雑談

家へ帰ろう 鑑賞記 戦争にはいい戦争も悪い戦争も無い、全て悪 かな

なかなか見ごたえのある映画だった。既に大二次戦争から76年経っているが、戦争を経験した人々は、その戦争の忌まわしき記憶を引きずって生きているのか。
雑談

ザ ピ-ナッツバタ- ファルコン 鑑賞記

なかなか面白そう。老人の養護施設で暮らすダウン症の青年ザックは、子どもの頃から憧れていたプロレスラーの養成学校に入ることを夢見て、ある日施設を脱走する。一方、しっかり者の兄を亡くし孤独な毎日を送っていた漁師・タイラーは、他人の獲物を盗んでいたのがバレて、ボートに乗って逃げだす。ジョージア州サバンナ郊外を舞台に、偶然にも出会った二人の旅の辿り着く先は……?やがて、ザックを探してやってきた施設の看護師エレノアも加わって、知らない世界との新たな出会いに導かれ、彼らの旅は想像をもしていなかった冒険へと変化していく。(C)2019PBFMovie,LLC.AllRightsReserved監督タイラー・ニルソン,マイケル・シュワルツ出演シャイア・ラブーフ,ダコタ・ジョンソン,ザック・ゴッツァーゲ
TRANSRATE