2025-02-08

スポンサーリンク
雑談

オ-ルドメディアも叩かれて初めて痛みを知る?/新メディアとの叩き合い!

某テレビ局へのSNSの攻撃が激しい。テレビ局関係者の家族が、学校や職場で冷たい視線を浴びてるとか報道されている。今までは散々叩く側の関係者が、ようやく叩かれてその痛みを多少知ることになったようだ。残酷な事件が起きると、その関係者がどんな酷い状況に追い詰められるか、今までも何度も見ている。今のネット環境だと、容易に事件の関係者の氏名や住所、顔写真まで曝されてしまう。その結果、関係者は名前を変えたり居住地を変えたりとか大変だ。こういう悲劇は、悲しく悲惨な事件が起きる度に関係者の間に起こる。親や家族の犯罪は別人格の家族にも当の加害者より辛い状況に陥ることとなる。今回はたまたま、そういう状況を仕立てる加害側の組織が受ける立場になったということだ。その意味では、世間では、お前たちがそれを言うか、とかも言われている。人は叩かれて初めて痛みを知るというか、当事者にならないと、痛みは分からないのだ。あなたの苦しみは分ります、という人の言葉は殆ど言葉だけで本当理解できる人はまずいないwww。こういう人間の...
雑談

物価高!/アベノミクスで異常になった為替環境を平常に戻せるか?

アベノミクスの巻き戻しは成功するか?最近やや円高方向に為替が進行している。輸入品が円安のせいで、物価高が収まらない。物価高の大きな要因の原油とか天然ガスが円安のために電気代も高止まりで一向に下がる気配が無い。参院の国政選挙も近づいてきたが、こんなに物価が高くなってきたら又与党は惨敗だろう。最近は輸入品だけでなく国産の米や野菜も高騰していて下がる気配が無い。昨年の米の生産高はややプラスで悪くないのに高騰したままで下がらないのは何故?米は備蓄出来るので、生産者も在庫のまま出荷しないとか、どこかの流通ル-トで買い占めてるとか?物の値段が上がっている時は、生産者は出し惜しみする傾向があるから、いろんな生産側の要因が重なっているのだろう。野菜も果物も天候不順とかの理由で高止まり。消費者側としては、米以外の生鮮食品は買いだめは出来ないので高くても買わざるをえない。物価高の割には、給料も一部の大企業を除いて大半の雇用を占める中小企業の従事者は物価ほどには増えない。更に年金や健康保険関係の税負担は増加す...
スポンサーリンク
Translate »