雑談

スポンサーリンク
雑談

日本の国債金利が急上昇中 ↑/日本が逝くのが先か米国が先か?

米国債の金利上昇がニュースで注目されいてるが、その裏で日本国債の金利も急上昇中。通常経済がリスクオフの時は比較的安全と思われる国債が買われて金利が下がるのだが、トランプ関税以降、各国の国債も妙な動きをしていると言われている。特に日本は1200兆円とやや異常な国際発行額でなにかと赤字国債の異常な発行額が問題視される。アベノミクスで際限なく円を擦りまくって日銀も身動きできなくなっている現状では不安視されるのも当然かも。長期政権だった安倍ちゃんの後遺症は修復できない現状を作り出してしまったようだ。参院選直前で、消費税減税が噂されているが、今更になって自民の幹事長が赤字国債は許さん!とか言っているようだが、お前に言われたくない!と国民は思っているだろう。「米」を代表する物価高、農林大臣が「俺は支持者から沢山米を貰うので米なんて買ったことが無い!」と「米価格の高騰」で苦しむ庶民を笑っている。自民幹事長も、自民政府は「底辺を対象に政治なんてしてない」とか言ってるのだが、政権与党が社会の弱者は政治の対...
雑談

シナ製のバッテリ-式の草刈り機で遊ぶ/意外と使えるwww

先日中国の通販、temuで衝動的にバッテリ-式の草刈り機を買ってしまった。バッテリ-2個付けて約8千円くらい。どんなものが到着するかやや興味しんしん。注文から3日くらいで到着する。過去の例だと1週間くらい配送に時間がかかるのだが、今回は意外と早い。最近は日本から発送する製品もあるようで今回は日本からの発送のようだ。早速梱包ばらして組付けてみる。バッテリ-はマキタ互換の電池とか。刃類はいろいろ付いていて使用用途に応じて使い分けるようになっている。我が家の生垣、高さが3メートル以上あって上部の剪定がなかなか難しいので、柄の付いた草刈り機なら木の上部も剪定出来るのではと期待したのだ。使用した感じでは一応期待通りの働きwww。1個のバッテリ-で30分前後はもつようなので、充電しながら交互に使えば仕事の中断も無さそう。ただしモ-タ-が発熱してくると能力が落ちると思われるので、長時間の連続使用はしないほうが良さそうだが。最近例のトランプ関税で中国の通販が苦境に陥っていると聞く。現在は30%の関税なの...
雑談

米中関税戦争 初戦/米国トランプの負けwww

米中のチキンレ-スと言われる関税戦争、最初に「負けた!」と音を上げたのは米国だった。4月2日にトランプが仕掛けてから1か月ちょつとで米国から和解を求めたようだ。こういう我慢比べは独裁国家が圧倒的に有利だ。独裁的と言われるトランプも選挙で応援してくれたいろんな企業の悲鳴の圧力に抗しきれなかったようだ。米国10%、中国30%という数字に根拠や妥当性は微塵もないけど、一応これでしばらく手打ちとなった。気になるのは、日本とEU。日本はスタートは一番だったが、今のところいつ手打ちになるかは混沌、参院選後になるのではというのが大方の見方。選挙前に決着したらもろに選挙にその結果が反映して不利になると踏んでいるようだ。輸出企業は円安差益が十分あるので関税分払っても現在の円安ならお釣りがくるので長期戦にも耐えられる。日本も米国が先にねをあげてくるのを耐えて待つ方策にしたのかな。EUも小国の合従隊で各国の経済状況が異なるので意見をまとめるのは難しい。日本が先かEUが先か。今のところ、決着がついたのは英国だけ...
雑談

トランプショツクどこ吹く風?今のところ世界経済は好調だ!

先週発表された米国の雇用統計は好調だった。物価指数も落ち着いている。日米の株価もトランプショツクで暴落後、いつのまにかほぼ暴落前に戻ってしまったwww。むしろ関税を予想しての買い貯めの影響か消費も堅調を維持している。トランプ関税、まだどんな数値に落ち着くのか、7月頃にならないと分からないので、影響が経済指数に出てくるのは秋になってからのようだ。それまでは一喜一憂で落ち着かない経済指数が出てきそう。投資家はしばらく落ち着きのない市場の動きに一喜一憂してのんびりできない時間となりそうだ。関税というのは最終的には、その国の購買者、米国民が負うことになる。米国民はこれから、消費税に似たような税金を購買毎に25%とか50%とかを払うということになるのだが、どう考えてもそんな高額の税金を米国民が受忍し耐え忍ぶとは思われないwww。恐らく紆余曲折しながら、せいぜい10%くらいに収まるのではと予想するのだが、どうなるか?トランプ関税は、もともとトランプの大統領選での公約を忠実に実行しているだけなのだが、...
雑談

耕運機が欲しい!( ノД`)シクシク…/最近ウグイスが毎朝30分くらい大声で鳴いてる、少しウルサイゾ!www

最近陽気もいいので天気の良い日は農作業もする。春になると、一気に雑草が元気になって急成長する。取ってもとっても次から次へと、雑草の強靭な生命力には舌を巻く。とてもかなわんwww。少し野菜でもつくろうと、雑草を取り除き庭を耕すのだが、土が固いので、現在所持の豆電動耕運機では刃がたたない。それと掘れても豆耕運機なので深く掘れない。仕方ないのでスコップで耕すのだが、これは非常な体力を要する。少しばかりなら「運動」と思って掘るのだが、そのうち気合も段々消耗してくる。どう考えても、気合だけでは老人の体力ではきついwww。昔、混合ガソリンの耕運機をヤフオクで購入したのだが、ワイア-でエンジンを始動するのだが、段々ワイア-部分がへたってきて、何度修理してもなかなかスムーズに始動しないので、かんしゃくを起こして粗大ごみとして廃棄してしまった( ノД`)シクシク…。混合のガソリンエンジン、専業の農家ではないので、使いずらい。今度目をつけているのはホンダのガスボンベで動く小型耕運機。値段を調べると通販で10...
雑談

コロナワクチンで亡くなった人が何万人とかいるとか?

喉元過ぎれば...で最近新型コロナの話題はすっかり無くなった。コロナの副作用で悩んでいる人は何百万とかいるようだ。それとそのワクチン被害者も多数いるようだ。恐らく何千人とワクチン注射の副作用で亡くなっているだろう。政府も自治体も、ワクチンの副作用被害者については、明確な証拠が無いという言い訳で逃げの一手である。ワクチン被害者がどのくらいいるかは調査すらされていないので何十万何百万いるのかも不明。下手に調査したらヤブヘビになると思っているようだ。正直あのワクチン、劇薬で、その副作用は何が起きるかも分からない状態で認可されてしたまった。健康な人でも半数くらい副作用に悩まされた。あれだけの劇薬、死亡した人も当然多数いるだろうと想像される。コロナ全盛期の頃は、ワクチンを打たない人はまともな人間ては無いみたいな風潮で、ワクチンを打ってない人は外国旅行も出来ず、ワクチンの恐ろしい副作用にめをつぶった。ぼつぼつコロナから時間も経ったので、ワクチン被害の実情を調査してもいいのだが、そんな報道は見たことが...
雑談

米国発の「トランプ恐慌」が来る!?/唯一市況だけがNo!トランプ

トランプ関税がぼつぼつ経済に影響を与えそう。20%以上の関税ということは、日本でいう20%の消費税と同じことで、米国民が購入する購買物が2割高くなる。要するに2割以上の増税ということだ。日本でも最初の3%の消費税開始と同時に景気が悪くなったのだが、20%以上ともなると、米国国民の増税感は計り知れない。一気に消費が冷えて景気が悪くなるのは目に見えている。米国が一気に景気後退して、「不況」に陥るのではと杞憂する。トランプ内閣に今反対できる人は誰もいない。ただ唯一、NO!トランプと言えるのは市況www。トランプNO!と株だけがトランプ王に反撃しそう。今までがバブル気味だったので、一気に「大恐慌」なんていうのもありえる。米国株の時間軸から見ても、ぼつぼつ「大恐慌」が来てもいいサイクル。まぁ、我らのような貧乏人は、失う財産も無いので、「大恐慌」は物が安く買える可能性もあるので嬉しいのだが、ハイパ-インフレとなっては年金も紙くず同然になってしまい困るなwww。年金は「米や野菜」の現物支給にしてもらわ...
雑談

日本経済の沈没は消費税課税と共に始まった!

日本の消費税の歴史は、1989年(平成元年)に3%で導入されて以降、社会経済情勢の変化に合わせて段階的に税率が引き上げられてきました。以下にその詳細をまとめます。消費税導入の背景 当時の日本は、高度経済成長を経て豊かな社会となりましたが、一方で高齢化の進行に伴い、社会保障費の増大が懸念されていました。 従来の税制は、法人税や所得税に偏っており、景気変動に左右されやすいという課題がありました。 これらの課題を解決するため、より安定的な税収を確保できる消費税が導入されることになりました。消費税の変遷 1989年(平成元年)4月1日:3%で導入 竹下内閣によって消費税法が成立し、導入されました。 1997年(平成9年)4月1日:5%に引き上げ 橋本内閣によって、社会保障制度の安定化などを目的として引き上げられました。 2014年(平成26年)4月1日:8%に引き上げ 安倍内閣によって、社会保障・税一体改革の一環として引き上げられました。 2019年(令和元年)10月1日:10%に引き上げ 安倍...
雑談

3泊4日の2年ぶりの出張!/疲れた!!!www

久々の出張、先週末から今週まで、3泊4日の出張!埼玉まで老体に鞭打っての車での出張、さすがに疲れたwww。ゆるゆるの日程で、毎日半日くらいしか工場内に居なかったのですが、それでも疲れは3人前に体験。工場内でトイレに行くのも100メートルくらい歩くので、日ごろの運動不足の解消にはなったようだ。工場内で作業者の様子とか注視するわけでもないが目に入る、トヨタ系とかの工場とは違ってのんびりしているように見えたのだが、相棒にそのことを言うと、今のトヨタ系も、昔とは違ってのんびりしているという弁だった。ここ何十年も工場内の状況知らないので、そういうものかと思うしかない。行き帰りの高速、日中にもかかわらずトラックが多い。やはり最近はネットの買い物が多いので、トラックが多いのだろうと理解。サービスエリアも、昼食時、12時~1時の混む時間帯外しても客が多い。それなりに日本経済活発なのだろう。とか、久しぶりに下界の様子を見る機会に会えたwww。あまり引きこもりばかりやってると、世間の動きに無知になるようだ。...
雑談

兵庫県政のゴタゴタまだやってるwww/狐と狸の化かし愛!政治家は悪人だらけ!

兵庫県政のゴタゴタ、まだやってる。去年秋の知事選で全て清算されると思ったが全然清算されず、相変わらずのゴタゴタ続きだ。あの兵庫の県政のゴタゴタで分かったのは、攻める方も守る方も、両者とも私たちが期待するような清廉な政治家ではなかったということだ。やはり政治家は、いわゆる善い人はいないようだ、ということだけが明らかになったwww。兵庫県政、狐と狸の悪人同士の闘いなので、はたから見てるとドラマ観ているようで、それはそれで面白いのだけど、こんな連中ばかりの県議や県幹部や知事で兵庫県民も可哀そうだwww。と、笑ってはおれん。どうせおいらの住む県政も似たようなものだろうと思うとやり切れないな。悪人しか議員にならない、いやなれない日本の政治環境、おかしいなwww。追記)しかし、この兵庫県政のドタバタ喜劇が、いくつかの最近のドラマの材料として採用されているところを見ると、やはり事実はドラマより「奇」なりというとこかな。さすがに県幹部同士の不倫まではドラマの材料とはされていないところを見ると、不倫材料は...
スポンサーリンク
Translate »