雑談

¥(円)の外国での評価 外国旅行する時に最低限用意しておくべき$(米ドル) 意外と評価の低い日本円 僻地の闇両替だと日本円の交換率はかなり低く半額になってしまうことも

 東南アジア各国を旅していると両替の頻度は多い。たまたまミャンマ-とかラオスとかの熱帯アジアの田舎を旅していて、現地通貨が足りなくなってしまった時、日本の円しか持っていないと、その両替率の低さに唖然とする。民間の闇でやっている処だと日本円だと5割近くを手数料にとられるボッタクリ価格に遭遇する。一歩国外に出ると、やはり断トツに一番強いのは米ドルだ。どんなアジアの僻地に行っても米ドルさえ所持していれば困ることは無い。一方、日本円では受け付けてくれないところが多い。やはり国力、軍事力、を背景とした世界の通貨としては米ドルが圧倒的に強い。これは日本がバブルだった時も今も大して変わりない。 外国の観光街を歩いていると目につくのは両替。100メートル間隔くらいに両替屋がある。両替率も微妙に異なるのが面白い。後ATMで日本の銀行預金口座から引き出すと、現地通貨で引き出せる。そのほかVISAとかのカードでもATMで引き出せる。少額の両替ならどこで両替しても大差はないが、ある程度まとまった金額を両替しよう...
雑談

年間10万円のネット利用料をタダで使おうと思って実践してみて分かったこと。やはりタダにはそれなりの理由がある

 去年の春先、楽天のモバイルと光のネット抱き合わせなら1年間ネット代が無料の宣伝に乗せられて挑戦してみた。やはりタダにはそれなりの理由があったと最近理解。今まではモバイルのほうはOCNの格安シム?を利用。毎月殆ど使用しないのに2500円弱の請求が来る。音声+データシム1枚とデータ-シム1枚の料金だ。OCNの050のIP電話はサービスということで無料。光のほうはNTT回線でプララを利用、これが毎月5500円くらいの請求。合計で年間約10万弱。これが1年間ただになるならと乗り換え。光の乗り換えだと、他社のプロパイダ-だと殆どキャツシュバック方式で半年から1年経過時点で6万円強がかえってくる。ただし決められた経過時点で請求しないと無効になる。以前、この請求を忘れていて、云万円もらいそこねた。楽天はキャツシュバックでなく毎月無料にする方策ということだ。 まず問題は、今まで使用している古いスマホで楽天モバイルが使えるかどうかということだ。調べてみると、アンドロイドのバージョンが不合格。もうひとつ、...
雑談

ピマーイ歴史公園                                                                              バンコクのバスセンタ-からバスに乗り、おいらは目的地も決めずにやみくもに東北方面に走る、そしてたどり着いた遺跡、ここはタイの何処の遺跡なのか?この写真観るたびに、昔訪れた遺跡がどこにあったか悩むのであったが(2002年9月26日~)

 今夜、グーグルで写真検索したら、ピマーイ歴史公園の写真と合致。やっと長い長い疑問が一つ解けてすっとした。疑問を抱えたままだと、なんとなく脳の中でプレッシャ-のような、もやもやしたものを抱えこんでいる状態のような気がしてすっきりしない。これで明日から0.001%くらいすっきり快眠出来るのでは。墓まで疑問のまま抱え込まなくて良かった。 後日写真を少し整理し注釈も入れたいと思いますが、今夜は貼っただけにしておきます。(おぃおぃやる気がないのか?OLYMPUSDIGITALCAMERAOLYMPUSDIGITALCAMERAOLYMPUSDIGITALCAMERAOLYMPUSDIGITALCAMERAOLYMPUSDIGITALCAMERAOLYMPUSDIGITALCAMERAOLYMPUSDIGITALCAMERAOLYMPUSDIGITALCAMERAOLYMPUSDIGITALCAMERAOLYMPUSDIGITALCAMERAOLYMPUSDIGITALCAMERAOLYMPUSD...
雑談

世界の自由主義国家を相手にタンカ切ってるロシア プーチン なかなかウクライナ問題 収拾つかづ いよいよ第三次世界大戦の始まり とか杞憂する人も

 ウクライナ問題、なかなかプーチンが矛を収めない。どうなっているのか外野席ではよく分らないが、ウクライナ国境に10万人の軍隊を集結しほぼ軍事力的にはウクライナを掌握してしまったようだ。プーチンが今日にもゴ-と言えば、ウクライナは1週間も経ずにロシアのものとなる。ウクライナを東西に分割し、東側はロシア側に割渡するか、ここから一気にモルドバ、ルーマニアまで支配下に置いて黒海の覇権迄一気に手中してしまうのかとかいろいろ言われているのたが、もちろんそんな野望が国際世論として許されるはずがないが、それを止める国もいない。いまいちユ-ロが一枚岩になれないところに付け込まれている感もある。ユ-ロの2大国、ドイツとフランスはもともと歴史的にも水と油、なかなかうまくいかない。英国は、こんなユ-ロにいろいろ言われて拘束されるのにいや気がさして脱退してしまった。更にユ-ロの弱みは、エネルギ-をロシアに依存しているところ。中途半端にSDGSと叫び、自然エネルギ-もままならず、原子力にも頼れず、時々停電に悩まされ...
雑談

マスコミテレビは北京オリンピックとコロナばかり 今日は久しぶりに白いものがチラチラ、だけど積もりそうにない

 出張から帰宅してからは平常の日々に戻る。少し疲れも出たようだ。4日から始まった北京の冬季オリンピックでテレビはいつもその中継で余り面白くない。開会式も観たが、感動するような場面は無かった。並行して報道されるコロナ報道は東京の罹患者数を中心に報道されているので実感が無い。東京も遂に陽性者数が2万を超えた。日本全国だと10万超。愛知も新記録更新だが。岸田政権も最近は支持率がやや下降気味。ワクチンの3回目の接種者数が伸びないのと陽性者数の激増で人気が落ちてるようだ。新政権の始まりは運に祝福されているようだったが、ぼつぼつ運に見放され始めたかな。野党は相変わらず分裂状態なのが幸いしているが参院選も段々近づいてきて今後どうなるのかやや気になる。当市も陽性者数が百人を超える日もあり、今陽性になったらどえらい扱いをされそうで、ただただ陽性にならないように努力するのみ。とはいっても、外出時にマスク着用する以外の方策は無し。 我が家のWiFiのル-タ-の暗証番号を統一して変更してみた。そしてル-タ-の数...
雑談

1年ぶりに県外脱出 外に出ると疲れる、家にいても退屈 困ったな

 1年ぶりに県外に出かけた。4日間の出張。ここ1年以上、家の周辺しか出歩いていないので刺激が欲しかった。友の誘いに喜んで応じてしまった。誘われたのが去年の12月、しかしこんなにこの時期コロナの罹患者が出るとは思わなかった。場所も関東、毎日罹患者数の新記録なので、わぁ、ちょつとヤバいなとか思いながら。久しぶりに高速で海も山も観れた。やはりたまには海や山観ないと生きていることにならんよね。富士山はちょつと雲に隠れて美しい全景は観れなかった、ちょつと残念。出張先は結構大きな工場。機械のコントロ-ラ-が古くなったので、新しいコントロ-ラ-の入れ替え。まぁシーケンサ-の入れ替えの時にちょつと肉体労働しただけ。信号情報入れ替えて、後は信号のオンオフの確認。土日が主な作業日で、広い工場内をあっちに行ったりこっちに行ったりとか、自販のコ-ヒ-探すだけでも大変だった。泊りのホテルは去年の暮れに出来たばかりで奇麗な部屋。WiFiも我が家より速いくらい。温泉もあるということで期待していたが、観光地の温泉宿とは...
雑談

ミャンマ- インレ-湖 2002-1206~1222

インレ-湖は、ミャンマ-の中腹の高原にある湖。かなり涼しい。湖沿いには観光でも有名な猫を沢山飼っているお寺がある。観光客にCATが輪をくぐりぬけて飛ぶ芸を運がいいと観れる。湖の中にレストランもある。湖で漁をなす漁師とか湖沿いに観光客用の市場とか、インレ-湖はそこに住むミャンマ-人の生活の糧のようだ。 ミャンマ-はヤンゴンとか一部の大都会?を除くと、私たち日本人の感覚ではすこぶる田舎じみていて、なぜか昭和のノスタルジャを強く感じる。ミャンマ-は一歩入ると、田舎の村では電気も水道もない。建物もすこぶる素朴で藁とか竹細工とかでできている住居も少なくない。熱帯アジアであるから、寒さということがないから、こんな素朴な住居でも充分快適に生活できるのだろう。素朴で文明とは少し離れた生活スタイルは、長期間では耐えられないが短期間だと、隣の芝生は青い、というわけではないが、なんかなかなかいいように思われる。とはいえ、電気、ガス、水道の無い生活に、長期ではとても耐えられないが。 ということで、文明とはやや距...
雑談

メ-ホ-ソン 首長族の村を訪れるの巻 チェンマイで知り合った邦人の人と、4駆のジェミニ-に相乗りで、物好きにも山中のカレン族、首長族の村を訪れてしまった               

                                    2,000 04  首長族の村については、いろいろ言われているが? メ-ホ-ソンの首長族はタイの観光用の絵ハガキなどの写真で有名である。北タイ、メ-サイ、メ-ホ-ソン、チェンライを旅している時、たまたま同じく観光で旅してる同い年くらいの日本人と会った。彼は後に知ったが工場関係の電気設備屋とかで、タイ人の彼女を連れての旅であった。タイ人が観光案内や通訳してくれ、4駆の車も割り勘となり、私も便乗して彼らに付いていった次第である。現地人の説明だと、首長のワッバをハメるのは、幼少のころくじで決めるとか。他に雇用の無い部落でもあり、観光資源として政府からも補助があるようで、個人的には人道的にどうかと思うが、経済的な面から今日まで続いているらしい。部落の土産物屋では、ワッバをつけた子供やね-さんが販売員を兼ねている。働き盛りの男どもは、日陰でたむろして、コ-ラ-の蓋と思われる物を盤に並べ、酒を飲みながら博打三昧のようである。他に...
雑談

タイ コ-ンケ-ン チェンマイで知り合った邦人の旅友に連れられて行ってしまったコーンケ-ン もぅ昔のことで、余り記憶が無いのだが、大きな湖と、寺の記憶しかない((´;ω;`)ウッ…)    2,001 1月

 たまたま、チェンマイ辺りをブラブラしてる時、知り合った邦人の旅人に、後日バンコクに戻った時に連絡があり、彼の彼女の故郷がコーンケ-ンということで、無理矢理連れられて行ってしまった所がコーンケ-ンでした。ホテルの近くでレンタルバイクを借り、ホテル周辺を走り回る。今、地図で見るとかなりデッカイ湖だ。ガイドも他に知り合いも無いので、でたらめにあちこちをバイクで走るボートは沢山あったが客がいないバイクで走り回っていると大きなお寺をみつけた今、ググってみるとプラマハタ-ト(コーンケ-ンナコン)というのだそう熱帯アジアのお寺はけばいが、このお寺も同じなかなか手入れはよく奇麗なお寺だったつつじのような?これが正面かな?不思議なことに像が更に恐竜も何故恐竜の像が?と思ったのだが。今調べてみると、コーンケ-ンにあるプーウィエン国立公園という所で考古学的発掘から恐竜の化石が沢山出てきたようで、このお寺もそれの影響かな。宿泊したホテルから夜遅く、寝ているとうるさいホテル前にクラブがあって、そこで深夜までじゃ...
雑談

タイ最北の町メ-サーイ⇔ミャンマータチレク(半日の旅) 旅の追憶                  (2001年1月)            チェンマイからバスに乗り、メ-ホ-ソン→チェンライ→メ-サ-イ にやってきました

メ-サ-イの地図その他   メ-サ-イの街並みイミグレ 国境の川国境の川の橋メ-サ-イの街並みイミグレ審査ここからミャンマ-こんな感じで現地人はイミグレを通り抜けて行きます?ここはミャンマ-?メ-サ-イ、後で知ったのだが、ちょつと危ない人も来る街らしい。ホテル周辺を散策していたら、あるある。どうもミャンマ-人の女の子が殆どらしい。ちょつと表側からは見えない、メ-サ-イ裏の顔。町はタイの僻地?なのか割合静かであった。もちろん日本食を食べさせてくれるようなレストランはみかけなかった。観光地ではないので、景色もいまいち。
雑談

タイ最北の町メ-サーイ⇔ミャンマータチレク(半日の旅) 旅の追憶               

   メ-サ-イの街並み イミグレ国境の川国境の川の橋メ-サ-イの街並みイミグレ審査ここからミャンマ-こんな感じで現地人はイミグレを通り抜けて行きます?ここはミャンマ-?メ-サ-イ、後で知ったのだが、ちょつと危ない人も来る街らしい。ホテル周辺を散策していたら、あるある。どうもミャンマ-人の女の子が殆どらしい。ちょつと表側からは見えない、メ-サ-イ裏の顔。町はタイの僻地?なのか割合静かであった。もちろん日本食を食べさせてくれるようなレストランはみかけなかった。観光地ではないので、景色もいまいち。
雑談

最近千年に一度の不思議な災害が増えてきた、世紀末の残り時間は100秒で変わらないようなのだが 当地区のコロナ罹患者数、まだ5波ピークを越えず、民度がいいのかな?

 1週間前のトンガの大噴火はちょつとびっくりした。火山の大爆発で津波が生じるというのも改めて知った。あと空振とか言われて。大噴火で空気の波が出来て高圧、低圧の振動で津波が起きて、空振のスピ-ドで津波がやってくるとか。空振はマッハのスピ-ド(秒速340メートル)なので、気象庁の予測が間に合わないとか、いろいろ新事実を知った。トンガの大噴火は1千年に一度の大噴火と言われている。そうそう、富士山も今休戦状態だが、ぼつぼつ、いつ大噴火してもおかしくないとか。九州にも巨大カルデラ大噴火を待つ活火山があるとか。日本は自然災害に関しては、映画の題名ではないけど、危険がいっぱい。ちょつと昔には日本の陸地自体海底にあったのだから、日本列島そのものの存在も、今隆起している状態は不自然な状態かも?さらに言えば、人間が生きている地表は、牛乳を沸かした時に出来る表面の皮のようなところで生活しているのだから、地球上、どこに行っても危険がいっぱいなのは大して変わりがないのだが。最近起こる自然災害は100年に一度とか千...
雑談

暖房費、安いのは?最近寒いので気になる暖房費、意外だったのは灯油で暖めるストーブは安くない

 毎日寒いね。昼間天気の良い日は窓からの日差しが大いに役立って暖房入れなくてもポカポカする時間もあるのだが、そんなよい天気の日は少ない。我が家は灯油のファンヒ-タ-を利用していたのだが、灯油の値段が凄く高い。原油の値段が80ドル越えと円安でダブルパンチなのか先日購入したら18リットル1970円。昨年の冬の安い時が1350円前後。かなりの値上がりだ。気になってネットで調べてみたら意外、灯油を使ったストーブやファンヒ-タ-は余り安く無いことを知った。日々の気温やエアコンの仕様能力にも多少影響するのだろうが、どうも灯油で暖房するのは余り賢くないことを知った。正直意外だった。今までは、ちょくちょくスタンドまで買いに行かなければならない面倒はあるが、コストは一番安いと錯誤していた。何事も調べてみないと分からないものだ。ファンヒ-タ-は長時間使用していると、換気もしないといけないのだが、安いからしょうがないと思っていたのに。これからはなるべくエアコンで暖房しないと。ただ、エアコンだと空気が乾燥しやす...
雑談

君の名はオミクロン 正月明けそうそうからうるさくなってきたよ マスコミも大騒ぎし過ぎだ 今回の6波は、ドンピタで収束することを願いたい

 去年暮れまではこの地区でも罹患者ゼロが続いていたが、正月もあけて帰省者も元の生活に戻って一段落しだしたらオミクロンの罹患者が激増しだしてきた。人流とコロナの罹患者の増減には関連性が無いという人もいるが素人目にもありそうにしかみえない。それにしても増加の立ち上がりの勾配がきつすぎる。あっという間に5波のピークを越しそう。米国の毎日の罹患者数は100万人超とか。日本は僅か2~3千人とかいう数字でマスコミが大騒ぎしているのだが、それに比べたら欧米の反応は割と静かだ。感染力はデルタの3倍以上だが、重傷者や死者が殆ど出ていないのでワクチンや飲み薬でなんとかなるという楽観論なのだろうか。いずれにしても、私たちも予防対策として出来ることはしているので、これ以上は何も出来ない。ただ嵐が静かに去り行く時を待つだけ。恐らく増加の立ち上がりの勾配がきついので、ピークを過ぎたら、又あっという間に沈静すると予想される。ただそのピークが日本でも、毎日何万人、何十万人、いや何百万人と、どのくらいの罹患者が出るまでピ...
雑談

しろばんば   大正初期、伊豆の山々が暗緑の暮色に沈んでゆく冬の黄昏時に、綿くずのような白い小さな生きものが浮漂し始める。子供たちはそれを「しろばんば」と呼んで追いかけ回すのだった。伊豆の奥深くで祖母と二人で暮らす少年が従姉に寄せる淡い恋への憧れと、因襲の中に消えた女の悲劇を描く。

1962年制作というから、70年前の映画だ。「『しろばんば』は、井上靖の自伝的長編小説である。『主婦の友』に1960年から連載された。その後、続編として『続しろばんば』が連載された。双方とも中央公論社から単行本として刊行され、後に前者を前編、後者を後編とし、改めて『しろばんば』として新潮社より文庫本として刊行されている。」←Wikipediaより 鮎川いずみ が奇麗だ。モノクロ映画。この当時の背景画像は何故か郷愁を感じる。子供時代の楽しかった記憶と重なる部分が多いからだろう。思えばわしらの子供の頃の祭りは盛大だったと今更ながら思う。我が家から歩いて30分くらい、数キロ先で行われた「蓮如祭り」はこの地区でも最もおおきな祭りで、サーカスの興行も観た。何百メートルも連なる祭りの客相手の屋台。サーカス名は忘れてしまったが、これが行われている間だけの転校生がやって来たのを思い出す。ば-さんに連れられて行ったこんな記憶が、何故かこの映画を観て思い出された。遠くはるかなる昭和の残像。 しろばんば
TRANSRATE