雑談

テロ、ライブ

韓国映画久しぶりに観た。なかなかよかった。こういうストーリ-、以前似た映画観たな。警視庁とかの緊急指令室の応答のやりとりだけで進んでいく展開の映画。デンマ-クの映画ギルティ。犯人は最後の最後で姿を現すが、それまでは電話の応答だけ。腐ったテレビ界、行政、権力を背景にして。余り撮影費用をかけなくてもそれなりに面白い。
雑談

なかなか面白かったぞ。少しハッピ-エンドのゴールにたどり着くまでが長すぎたきらいはあるが。中島みゆきの歌謡曲、糸を題材にストーリ-をふくらませた映画かな。
雑談

陽のあたる坂道

大昔のモノクロの石原裕次郎主演の映画。裕次郎コンビの北原三枝,芦川いづみも共演。う~ン、セリフがワザとらしいしストーリ-の真実感が薄い。説明文を読んでるようなせりふが多い。ストーリ-も理屈ぽくていかにも作ったような感じでリアル感がいまいち。石原慎太郎の小説の映画化なんだけど、原作の小説が安っぽいせいかどうなんだろうな~。プチブルジョアを背景とした慎太郎のお得意の家族構成、兄と弟のしがらみという展開。まだこの頃は裕次郎も映画界に入って間もないのか演技は下手だな。いやいつまでたっても余り演技は上手いとは思われなかったけど。スタイルと顔と甘い声だけはいい。まぁそれだけで役者になったようなものだけど。 最近慎太郎の動静のニュース見ないな~。どうしてるんだろう。かなりのお歳だからマスコミとはシャツトダウンしてるのかな。政治家の息子も今回の選挙で惨敗しちゃつたけど。
雑談

老いは忍び足でやってくる 死は奇襲攻撃でやってくる

最近、いかにも秋という日和、柔らかい秋の太陽の日を浴びながら転寝にも良い気候。昼間は窓を閉じているとやや暑いほど。雨も降らず秋桜の花も全開である。洗濯物もよく乾く、布団を干すのも絶好。 昨日、学生時代からの古い友達のlINEに書き込みがあった。ここ半年ほど書き込みが無かったので、どうしてるのかな?と思っていた。半年ほど前のメ-ルとかのやり取りでは、町内会長と老人会のダブル会長で奔走してるとか書き込まれていたのだが。突然連絡が絶えて半年。奥さんからの書き込みで物忘れが激しいようで、パソコンが使えないとか。え?老化というのは、そんなに突然やってくるのかな?と、少々いぶかしい気持ち。思い出せば、同じことを2回以上書き込んできたりとか、やや兆候はあったのだが。おいらの年代になると5人に一人くらいはなるようなので他人ごとでは無い。身近な友達が、一人二人と、段々老化の物忘れの症状に苦しんでいく。おいらも昔から固有名詞を記憶するのが不得意で、地理。歴史、生物、語学とかは子供の頃からからっきしダメ。最近...
雑談

海外旅行関連会社 大ピンチ 赤字の垂れ流しは続く

ANA、JAL共々1千億を超える赤字発表。最近の国内感染者激減で国内旅行は徐々に増えているようだが海外旅行関連の悲惨なニュースはまだ続く。熱帯アジアのタイは、最近海外旅行者の入国制限の緩和に踏み切った。GDPの2割を観光業で稼ぐタイは、2年も続くコロナ禍で観光業関係は殆ど店を閉じて、コロナ終息を今か今かと待ってるようだ。余程体力のある店や企業で無いとこれほど長期の閑古鳥に耐え切れず、恐らくオ-ナ-は代わって開店登場となるのであろう。しかし、かっての海外旅行愛好のはしくれとして、航空会社が息の音とは嘆かわしいことである。旅行好きの人は、この長期のコロナ禍、ストレス溜めて、耐え切れずうずうずしているようだが、出国はよしとしても、帰国時の日本入国で2週間も勾留されてはかなわんので、まだまだためらっているようである。ゆきはよいよい帰りは恐い。それにしても、まだまだ国外でのコロナ終息のめどは見えそうもないのだが、海外旅行関連業界はどうなってしまうのだろうか?そうそう、国内のインバウンド関連もどうな...
雑談

おいしい給食 season2

80年代。ある中学校で、給食マニアの教師と生徒が、静かな「闘い」を続けていたー。それは、どちらが給食を「おいしく食べるか」。究極の「食ドラ」、待望の続編!©2021「おいしい給食」製作委員会という紹介通りのストーリ-。学校給食を題材にした喜劇。主人公の先生のオーバ-なアクション、馬鹿らしいと思いながらつい笑ってしまう。ストーリ-も至極単純、毎回出てくる学校給食をいかに美味しく食するかというバトル。だから給食メニュ-をどのように食べるかという場面のオーバ-ゼスチャ~が見もの。でも、こんな馬鹿らしいドラマをよく考えついたものだと関心。 おいらの世代の学校給食は実に粗末な物だった。近くの農協で作った不味い食ぱんと不味い脱脂粉乳ミルク。本当に不味かった。栄養があるからと言われて嫌々飲んだものである。まだ牛乳は贅沢品なので中学校になるまでは給食には出て来なかった。今の子供は幸せだよ。結構今の給食は美味しいらしい。うらやましや。
雑談

選挙のお祭り終了!泣く元センセ-、笑う未来のセンセ-、悲喜こもごも

短期決戦の衆院選挙終了。幹事長が選挙区で負けるとか多少のサプライズもあったが、結果は下馬評通りとなったようだ。自民党単独で過半数も獲得したようで、余り変化は無さそう。これからは、各党が国民に約束した饅頭の分配が具体的にどのようになるか興味が移りそう。コロナ禍で初めての国政選挙で何か大きな変化を期待したて人もいるかもしれないが、残念でした。元大臣も少し落選しているが、テレビ映りで性格が悪そうな人とか、悪いことをした元センセ-とかが確率的によく落ちてるようだ。性格が悪いとか意地の悪そうな人はやはり人気が無いようで、国民もよく見てる。幹事長が選挙区で落選結果は個人的には予想外。あれだけTPPで頑張ったのに選挙区では毒まんじゅうを食べたマイス効果のほうが大きかったようだ。ともかくも、これでしばらく見飽きた選挙のニュースは明日から見なくてもいいようだ。明日からは、国民に配る饅頭の話に移るのかな? 今日ニュース見たら、自民党が意外にしぶとく伸びてる、代わりに立憲が失速して前回より数減らしてる。さいご...
雑談

モニタ-の標準ポートは現在9種類以上もあるぞ、なんとかしてよ!

最近モニタ-に接続するポートの種類が、余りにも沢山あるので困ることがある。持って行ったパソコンの出力ポートと持参先のモニタ-のポートが一致しない時がある。最近のモニタ-は入力ポートが最低数種類ある。4K,8Kになってからディスプレイポ-トと呼称されるポートが段々多くなってきた。なんとUSBのTypeCもモニタ-の入出力能力を兼備している。正直、こんなに沢山の規格があると困ってしまう。後先考えずに、どんどん創ってしまったとは思いたくは無いが、こんなにいろんな規格と形状の違うポートが出来てしまったということは、余り先のことを想定していたとは思われない。一つ一つの規格にはそれぞれ歴史があり、仕様が異なり出来た理由も理解出来るのだが、正直ユ-ザ-として困ってしまう。ミニと普通のサイズのものは仕様は同じように思うのだが、ミニで出来るのならなんでこんな大きなものも創るのかとか疑問もある。後で技術の進歩でミニでも出来るとかいうことになったのかな?本当にこんなに沢山の規格が要るのかよ。おかげで我が家には...
雑談

日本も最低時給を1700円以上にしてください!

日本のお給料の少なさが選挙でも話題になっている。分配と成長の問題だ。先進国の中で最低の賃金になってしまった日本。賃金を上げたら企業の雇用が減るとかいう説もあるが、どうもそれは幻のようである。日本は給料が安すぎるので、経営者が努力や改革をしないでさぼっている。最低賃金を米国並みの1700円くらいにしたら、今まで惰眠を貪っていた経営者が知恵を使い始めるという説。今回の選挙でも、どの政党も美味しい饅頭を配りますという話ばかりで、最低賃金を今の倍にしようとかいう政党の公約が無い。5年くらい試験的に最低賃金を倍にして、その効果がどのようになるか試してみてもいいように思うのだが。
雑談

工場のシーケンス制御もWiFiで飛ばすとか言うのだが?

シーケンス制御設計の友達が、プログラムコントロ-ラ-(シーケンサ-)のプログラムの書き換えで、シーケンサ-をWiFiに接続して遠隔でパソコンからプログラムの書き換えをしたいということで、現物を持って接続方法の相談に来た。最近のシーケンサ-はUSBポートとイ-サ-ネットのポートも付いてるようだ。大昔はRS232C接続とか。今時パソコンもRS232Cのポートを持っているのは、業務用のワークステ-ションのパソコンくらいのもので、接続スピ-ドは極端に遅いので化石化した。(でも我が家のDELLのパソコンはまだRS232CのCOMポートが付いてる、ついでにプリンタ-ポ-トも?)そうそう、今では照明の電灯もWiFi接続。これも我が家に1灯だけある。話を戻すと、このシーケンサ-をWiFiに接続する設定がやや面倒で難しい。ネットのル-タ-をいじり倒している人には馴染みの設定なんだが、わがはいも大昔、20年くらい前かな?最初ル-タ-をいじり始めた時はかなりてこずった。なんだかわけの分からない用語がいっぱい。...
雑談

ペットの価格がエネルギ-価格の上昇で急上昇か?

先日、ホームセンタ-ぶらぶらしてる時にペットコ-ナ-を覗いたら、以前覗いた時に比べて価格が倍以上してる。コロナ禍でペットブ-ムのようだが。猫が70万。(@ ̄□ ̄@;)!!寒くなってきたので、湯たんぽの代わりに猫を代用して電気代節約しようと思う家庭が増えたわけでは無いと思うのだが、やけにベットの価格が上昇してる。2~3割くらいの上昇なら、ブームかな?と思うのだが、倍になってるのには正直びっくら。なんだろう?猫達も値上げ阻止に立ち上がったぞ!
雑談

コロナウィルス付着で光るマスク

というものが開発されたとか。コロナウィルスが可視化されたらどんなに便利かと常々思っていたが、これが実現する日も近いかも。人間は目に見えないものを恐れるから、可視化されて、どこにどのくらいコロナウィルスが存在しているのか分かれば、コロナの危険地帯を避けることも出来るし防御も出来るというものだ。部屋にスプレ-かけると、空気中をふわふわ浮遊してるウィルスが分かるようになったら、ちょつと不気味で怖いかな。
雑談

灯油、ガス、電気、価格の上昇がおいらの生活を直撃 今年の冬をやり過ごせるか?

 先週までは昼間暑くてぶつぶつ言ってたのが急に寒くなって夜になると時々暖房器具のスィツチを入れてしまう。夜は20度を割り込んでくる。暑さに慣れた体に急な寒さはちょつときつい。寒い時、暑い時に電気やガス代が気になるのだが、だんだんそんな季節に入り始めた。特にエアコン廻しっぱなしだと急激に電気代の請求書の金額が上昇。LED化で照明の電気代は減ったと思うのだが、その代わりにWiFiとかのル-タ-や中継器の電気代が目に見えない形で膨張。その他、スマートスピ-カ-、監視カメラとかも常時電気食ってるから、各部屋にスマートスピ-カ-やタブレット、パソコン置いて常時電源入れっぱなしの我が家としてはこれも無視できない。電源入れっぱなしにせず、その都度スイッチ入れなおせばいいのだが、これは故障の主要原因になるから、故障の買い替え代を含めるとトータルではどうなるか?故障と言えば、1か月くらい前から、10インチの防水タブレットの2台のうちの1台が壊れた。電源が入らない。入浴中にいつもタブレット持ち込んで、音楽や...
雑談

パソコンのフリ-ソフトのクーロン作成機能がいつのまにか有料だ!値上げはここにも

 在庫のパソコンのHDDをSSDに換装しようと、いつも利用しているフリーのクーロン作成ソフト落として使用しようとしたら、購入メニュ-が出てくる。おかしいな。いつもと違うわ。と思いフリ-版の機能見たら、いつのまにかクーロン機能が有料になってる。いままでは有難いな、ありがとうの気持ちでつかわせてもらっていたのだが、急に有料にされるとちょつとちょつと。しょうがないので他の無料のクーロン作成ソフト探して作業。メニュ-が英語なのでちょつと使いずらい。何度もやってる作業なのでソフトが変ってもなんとか見当つけて。段々生きづらい時代になってきたな~ それにしても急に寒くなってきたな~。床のカーペット綺麗に掃除して、コタツでも入れようかな?コタツは快適過ぎて、あれに入ると抜け出すのが困難、ついついうとうとして風邪をひく。コタツ入れても居眠りは厳禁だ。
雑談

議員先生の就職試験始まる!問題は、経済、コロナ、エネルギ-、少子化、安保、等々

 遂に衆院解散。師走でも無いのに先生が奔走する時が来た。突然の解散では無いから、既に先生様は打てる手は全てうっているであろうから、後は投票日を待つだけかも。というわけでもないようだ。昨日あたりから、党首は連日テレビに出っぱなし。ここで失言とかしたら浮動票に影響する。投票に行く人の大半は固定票というか、選挙が始まる前から誰に投票するか決めている。組織票とか言われるやつだ。労働組合系、宗教系、企業系、趣味系、いろいろあるんだろうな。こういう組織に余り組しないというか、利害関係の無い人の票、いわゆる浮動票とかいうのが、これから選挙までの短期間で争奪戦となる。投票者の2~3割だろうか。天気や気候、時節によっても投票率は変化するから、当確すれすれの先生は、運にも左右される。時々選挙には風が吹くが、今回は無風状態。いつもの選挙と異なるのは、コロナ禍での選挙ということ。安部、菅政権のコロナ対応は余り褒められたものではないから、この点やや政権にはマイナス。 各党の政見放送を観ていると、全党国民に給付金を...
TRANSRATE