余り見ない世界地図、連日のウクライナのニュースで、あの区域がどんなふうになっているのか理解しないとニュースの中身もよく理解できないので覗いてみる。ロシアとかアジアは分かりやすいよう国境があるのだが、ヨーロッパや東ヨーロッパ区域は分かりにくい。地図上では狭い区域に沢山の国がひしめいている。アフリカ大陸も国が多すぎる。中東地域も混雑してる。ロシアはモスクワから東に広大な国土がある。
今度のロシアのウクライナ侵略、プーチンが言うのには、NATO勢力の脅威排除のためとか言うのだが、仮にモスクワ辺まで侵攻されてもその東側には延々と続く広大な国土がある。NATOが脅威なら、首都ももっと東の方に置けばいい。現実、ナポレオンに侵攻された時は、東に逃げて、それを追走したナポレオン軍は、後方援助が潰えて寒さと相まって自滅。なにもわざわざ怖いならEU近くに首都をおかずともいいのではと思うのだが。それにしても、中東、ヨーロッパ、アフリカ、こんな狭い国土に、なぜこんなに沢山の国があるのだろうかと疑問に思う。国は大抵民族と宗教と言語によってひとつの単位とくくられる。神さんや仏さんは、地球上に、なんでこんなに無数の民族や宗教をつくったのかとも疑問に思う。こんなにめちゃくちゃに沢山の民族をつくらなければ、国の数も少なく、争いも少なくなるだろうに。それに、国の数減れば、地理の学習も楽だ。記憶力の悪いおいらは、何百とある国の名前と、変な国境の線に悩まされて学習を絶った。もっと簡単に5分くらいで覚えられるような国境や国の数なら、地理の学習もなんぼ楽だっただろう。
世界史においても、このひしめくヨーロッパや中東では、数えきれない戦争や紛争が常時起きていて、ややこしい場所である。そして今も。
狭い地球、惑星地球号には 国境はないぞや | |
シマエナガ SNOW FAIRY ステッカー シール 01
只今、価格を取得しています。
(2025年2月5日 21:03 GMT +09:00 時点 - 詳細はこちら価格および発送可能時期は表示された日付/時刻の時点のものであり、変更される場合があります。本商品の購入においては、購入の時点で当該の Amazon サイトに表示されている価格および発送可能時期の情報が適用されます。)