雑談

雑談

ロト高額当選! という迷惑メ-ルが毎日来る(泣)

どこでフリ-メ-ルのアドレスが漏れたのか、最近毎日10件くらい、ロト高額当選!という詐欺メ-ルが来てウンザリ。こんな棚からボタモチの詐欺にいくら貧乏でも書かれたリンクを踏むほど愚かではないが、迷惑メ-ルに振り分けられてはいるがさすがにうんざり。ランダムに発信メ-ルアドレス、ソフトで自動的に変えているようで受信拒否しても来るんだから嫌になる。もともとロトなんて今まで一度もしてないのにな。FaceBookにも、Line誘導への誘いのMessangerの書き込みがちょくちょくある。MessangerでもLineで出来ることは何でも出来るのに、何故Lineへ誘導しようとするのかが意味不明なのだが、どう考えても怪しい😁ネットでの詐欺商法は元手がかからないので、ダメ元か本当に多くて嫌になる。聞くところによると、Line誘導されて、しばらくやり取りしているとそのうち仮想通貨への投資を誘われるとか。最初は数十万、気がつくと千万超える投資をしていて、シマッタと思った頃には連絡がつかなくなるというパタ-ンだ...
雑談

虫けらのごとく人間が無限に殺されていく!ああ無情!!!パレスチナ/イスラエル バトル

最近イラク/ロシアの戦況を伝えるニュ-スが影を潜めてマスコミはガザ地区の無情な戦況一色になりつつある。八丈島程度の広さの地域に200万人が住むというガザ地区でいよいよ地上戦が始まるとと伝えられている。イスラエル軍はガザのハマスを地上戦で一掃すると豪語している。今回のテロ的なハマスの奇襲攻撃は、ハマス一掃とは仮称で実際はガザ地区に住む厄介なイスラム人も一掃してすっきりさせたいと思っているはずだ。こんなイスラム絶滅の好機は無い、イスラム人を一掃すればガザなどという厄介な地区の存続も必要ない。ということで、ガザ侵攻地上戦は阿鼻叫喚の地獄の殺戮戦争になるのではと杞憂してしまう。イスラム/イスラエルの戦いは、国土の取り合いだけでなくユダヤ教とイスラム教の宗教戦争でもある。これにアラブ国が加わると、三つどもえ、欧米が加わると四つどもえ。数万人の命が虫けらのごとく消えていくのではないか。白人は白人が殺されないと余り真剣に命の重さを感じないので、欧米は、この戦いの火の粉が自国に及ばないか、ヒヤヒヤしなが...
雑談

日本で石炭が掘られていた頃/「海に眠るダイヤモンド」で思い出した事

日本も大昔は石炭の採掘が盛んであったことを「海に眠るダイヤモンド」のドラマ観て思い出した。九州、北海道が主な炭鉱地であった。そして時々大きな「炭鉱事故」があった事も思い出した。それがいつのまにか、アッという間に消えた。当時炭鉱現場には何万人と従事していただろうが、その後彼らはどこに移住したのだろうか。幸い炭鉱の閉鎖時期は、日本がGDPで上り詰める最盛期であったから、大きな雇用問題とはならなかったのかもしれないが、当の炭鉱従事者にとっては大きな生活の異変だったろう。もっと昔の江戸時代までは、日本は有数の金鉱地でもあって、有名な佐渡金山とかは今でも有名である。最近外資が、日本で又採掘出来る有力な候補地をいくつか探し出して、採掘しようとしているのを地元民が反対して問題にもなっているとニュースで見たことがある。日本の戦後の驚異の経済復興は、日本に資源が無い事が幸いしたと学校で教えられたことがあるが、無いよりはあった方がいいに決まっている。幸い四方を海に囲まれて、外国の資源を海運で一番安い国から安...
雑談

いつまで続く103万の壁の税金問題/結果的には金持ち優遇の改革?

税制というのも一つ動かすとその影響はそれだけでは辻褄が合わず、他の制度も改変も必要となるようだ。ここ30年、日本は殆どインフレが無く、経済の成長が停止した期間だった。インフレが無いのはいいことなのだがその間日本以外の国の経済成長はめまぐるしく、遂に日本はGDPでドイツにも追い越されてしまった。ところが、日本もコロナ禍を経て遂にインフレが進行しはじめた。原油や電力の物価高騰は全ての物価を押し上げ、日本も去年では統計的にも4%、実感では1割くらいの物価高である。税は累進課税制度、物価高なら累進的に税収も増える。インフレなら国債の償還額も実質的には減る。政府としては借金が減り更に税収が増えるから、インフレで肥えるのは政府と金持ち。こんな背景で、国民民主の前回の選挙の勝利で久しぶりに税制に手をつけることになったのだが、案の定、減税には政府のガードが固く、なかなか話が進まない。インフレは実質的な増税なのに。政府の言い訳は、4割の国民は無課税、今回の課税の壁の移動は金持ち優遇となり、4割の無課税国民...
雑談

メディアのニュースは片目で観る癖がついてしまった!/本田 日産経営統合?

最近歳のせいか、メディアのニュースは片目で観る癖がついてしまった。酷い時には、このニュースは本当かな?なんて猜疑心満々で観てしまうwww。時間的にもテレビやネットのニュース報道に割く時間割合が減ったことも一因あるのかな?テレビ報道に接する前に、既にネットからその情報を得ている事が多いので、新鮮味も薄い。韓国の戒厳令発動のニュースもネットから半日くらい遅れて報道し出した。特に大昔、某国営的放送局がやったルポルタ-ジュ報道は酷かった。盲目の現代クラシックの作曲家が、実は他人に作曲を依頼していたとか、更に有名なSTAP細胞の小保方氏のルポルタ-ジュ、黒を白と報道するような大チョンボは滅多にないが、マスコミの報道は、常に一面的というか、片方をそぎ落とした偏向報道が多いので気をつけて観ているwww。今になって振り返ると、STAP細胞の小保方氏への当時のマスコミの攻撃も、本当に核心を突いた攻撃だったのか疑問になる。あれだけ大騒ぎになると、誰かを極悪の悪者に仕立て上げないと収拾がつかないという理由で、...
雑談

選挙結果を見て….. 年内最後の解散衆院選挙は秋とか言われているのたが

ようやく最後の地方選も終わった。市議選は町内を多くの宣伝カ-走るのでうるさい。市の端のほうでもこれだけうるさいのだからど真ん中はかなりの騒音と想像。ニュ-ス報道だと維新の一人勝ちとか。野党は立憲はかなり落ち目、やや左よりのところと些事的と思われるような事で騒いでいるので浮動票は得られず。ましてや賛成党とか元N党のような得体の分からないような党にも票は得られず、結局大阪で認知度あげてきた維新に浮動票が流れたのかな。手垢の付いた既成政党には浮動票は流れない。維新も上向きではあるが、玉石混同というか、結構悪どい野心家議員が多いようで、よくニュ-スになる。足元がおぼつかない気配。夢のような政策でなく、地道な本道の政策を掲げた手垢のついていない新党が生まれれば、結構浮動票を稼げれると思うのだが、いつまでたっても出てこんな。政治に多くを期待するのは筋違いか?追記)今回の選挙でトップニュ-ス級と言えば、26歳で市長に当選した高島崚輔氏。学歴が凄いと評判。26歳の人口約9万3千の芦屋市長。狸や狐の市会議...
雑談

憲法の日

ロシア、ウクライナ侵略戦争以来日本も国防意識が高まり政府も風が吹いたとばかりに、一歩踏み出した。とはいえ、今の憲法は武力増強には足かせがきつく超保守の人はいらだっている。一方岸田政権になって、あの超保守内閣の安倍政権でも出来なかった一線を安安と超えてしまったことに危惧の念を抱いている民主勢力は、今の岸田政権の今後を心配している。日本の四方は反民主国家ばかり。ならずもの国家に四方を囲まれているので、戸締りが大事ではあるが、いくら堅固に戸締りしても強盗に入られたらひとたまりも無い。特に北側は、現在隣国を強盗遂行中で怖い怖い。今日は憲法の日だ。改憲、護憲、いろんな行事がおこなわれるのだろうが、まぁ権力者はその気になれば、今の憲法でも充分戦争体制を轢くことが出来そうだ。憲法も大事だが運用する権力者によって解釈が異なるから、軽々と一線を超えてしまうことも出来る。時の権力者を選択するのは選挙、その選択は国民の投票。そうそう、最近の世論調査だと、護憲派が又増えたとか。なにかきな臭い環境になってきて権力...
雑談

愛妻物語   (若い頃の音羽信子、宇野重吉が出てる……

1951年制作というから、戦後6年くらい経った頃の映画。宇野重吉や音羽信子が主演。音羽信子がまだ若くて綺麗な頃😁の映画です。映画の内容はともかく、懐かしい俳優が沢山出てきて、大昔を慈しみながら鑑賞出来ました。画面はスクエアのモノクロ。たまにはモノクロ映画もいいな。粗筋沼崎敬太がまだ東京のある撮影所の脚本研究生であったとき、下宿の娘孝子と相愛の間柄になった。しかし、孝子の父は映画に理解なく二人の結婚に反対して沼崎を家から追立てた。孝子は父に叛いて敬太の許へ走り、二人の結婚生活がはじめられた。その頃日本は軍閥政治の重圧の下にあり...
雑談

蝶の力学

題名の「蝶の力学」という題にひきこまれて見始め、エピソ-ド6の終わりまで1日で観てしまった。サスペンスの刑事ドラマは、その展開がいかに奇抜で、論理的にも無理がなく水の流れるように展開されていくと見ごたえがある。最初の被害者の首が切開かれ、4本の花が挿されていたというちょつと奇抜な殺人から始まるのだが。ちょつと筋の展開に無理があるという印象。これでは蝶の力学は起こらないと思われる。主役の木村文乃の演技もいまいち。脇役のほうが芸達者。最後の辺で、解剖医がサイコパスというのは、さすがに無いだろう😂。サイコパスと言えば、あの事件が思い出される。名大生の女子学生。人を殺してみたいという動機から、実際殺してしまったのか、未遂だったかは記憶にないが、本当にそんな人間がいるのに少々驚いた。1浪して入学したとかだが、秀才?の名大女子学生がサイコパスというから驚いた。今改めてウィキペデイァで事件の概要とかを読んでみると、今でも1日に数回人を殺したいという気持ちが出てくると答えているのに驚き。無期懲役というこ...
雑談

G7 ゼレンスキ-まで登場で広島が熱く燃えている!

週末を迎え、G7の広島が熱い。事前までは米大統領も参加が危ぶまれていたが、昨日になって急遽、ウクライナ大統領まで直接広島に乗り込んでくる事態になって熱く燃え始めた。日本政府もテレビ会議でのゼレンスキ-の参加を要請していたが、まさか本人が直接広島まで乗り込んでくるとはやや予想外であったと思われる。あまりにG7が盛り上がってしまうと、ロシア中国の反発が気にかかるところでもあるが、ゼレンスキ-の来日を断る理由は無い。5月20日は広島も雨が降ったりの曇天のようで、その様が一日中テレビ画面に流れていた。G7の首脳ばかりでなくインド、ブラジル、インドネシアの大統領も来日。グロ-バルサウスと言われる国々の取り込みも出来るか、注目されている。今回は広島という、歴史的因縁の地での開催でもあり、その意味でも人類のサタンともいうべき「核」の問題も注目されている。ロシアのウクライナ侵攻、台湾問題、北朝鮮問題等々、今ほど核の脅威と世界大戦の危機に見舞われている時代は戦後七十数年の間でも初めてではなかろうか。各国の...
雑談

被団協が「ノーベル平和賞」受賞!

今年のノーベル賞、科学技術の受賞は無かったけど平和賞だって。佐藤栄作首相から50年ぶりだって。ロシアが核威嚇してるこの時期、流れを読んだ受賞か?確かに核の脅威は日増しに増大、中東のイスラエル、イラン両国も核を保持してるようでどっちかがいつ核をぶっ放すか予断を許さない。中東やウクライナで核が使用されても欧米や日本は遠くの国の出来事、いわゆる他人事である。それより明日の飯の種が心配なのだwww。というより我ら庶民にはどうしようも無い事。一昨日あたりから夜、急に冷え込むようになってきた。今までは毛布だけで寝ていたが、薄い布団を重ねることにした。ちょつと前まで、暑い暑いとうなされていたが、ようやく秋の到来、10月も半ばなんだから当然か。ここ1週間ほど、午後毎日庭の草取りや生け垣のトリミング、その成果もあって少し雑草も消え、庭も少し綺麗になってきた。草ぼうぼうの庭をみるとストレスを受けるので、綺麗になった庭を見るのは気持ちがいい。とはいえ、雑草の無い庭を維持するのには苦労がいるもんだ、こんなに手間...
雑談

先日突然ネットが壊れて……..悪戦苦闘の時間返して! Ds-lite の顛末

先日朝早い時間、ベッドでいつものようにラジオを聴いていたら突然スマ-トスピ-カ-のLEDが赤に点灯しぐるぐる廻り始めた。ネット接続の不調。プロバイダ-の電波故障?でも待てども一向に回復しない。じゃル-タ-の故障?まだ購入して1年も経たないのに?おいらの生活にNETは必需品、ネットが無いとニュ-スも入らないし、動画で楽しむことも出来ない。ラジオも音楽も聴けない。ということで、まだ就寝して殆ど寝てないのに睡眠不足で目がかすむ状態でル-タ-をいじってみた。いつもなら5~10分くらいで設定出来るのだが何度挑戦してもうまくネットが回復しない。よく分からないのが、指定したホ-ムペ-ジに繋がるところと繋がらないところがあるのだ。故障の原因がさっぱり分からない。睡眠不足では何度トライしても解決策は見いだせないと諦めて寝ることにした。目覚めた後再度トライ。ル-タ-の自動モ-ドで設定を始めたらDs-Liteという信号設定を選択した。今まではPPPなんとかいうので設定していたのだが、聞いたことのモ-ド?一応こ...
雑談

SNSは体に悪い?FaceBookやXを覗くと行政や政治家、タレントの罵詈雑言、皆さん社会や国に大きな鬱積を抱えているようだ....

 最近のTwitterやFaceBookは庶民の?鬱積した怒りの書き込みが多い。確かに腹のたつことの多い行政や国会議員の暴言暴虐ともいえる行動がニュースに流れる。我ら庶民から見ると異次元レベルの税金の散財とかのニュースを見ると誰しも腹がたつ。そんな鬱憤の数少ないはけ口としてSNSは便利な道具。昔はこれほどには酷くなかったと記憶するのだが、最近は酷いように感じる。そんな怒りの書き込みには共感するところも多いのだが、冷静に考えるとあまり健康には良くない。ただただ自己の中に怒りが増幅されるだけなのだ。中にはプロパガンダ的な書き込みもあり、さすがにこんなつまらん揚げ足取りは無かろうとも思う。しかし、みんなこんなに今の体制に怒を持っているのかな?ちょつと怖い時代になってきたように思うSNSからの感想。
雑談

中国のバブルが又話題になっている、オオカミ少年の如く何度も囁かれた中国のバブル、今度こそ本当に弾けるのか?そして我ら底辺庶民へのその影響はあるのか?

何かのニュースで見たのだが、中国のマンションは35億戸くらい建造されたとか。世界二位の人口大国ではあるが、人口は14億前後。さすがに35億戸もマンションがあってはちょつと多過ぎ。今までは買えば儲かるといわれた中国の不動産ではあるが、さすがに人口より遥かに多いマンションはどう考えても噴飯ものだ。漫画か落語のようなこんな珍現象に、さすがに中国当局も危機感を感じて、この不動産バブルにブレ-キをかけたがやや遅すぎたのか、あるいはコロナとかの予期しないリスクが重なったのか最近の中国経済は変調をきたし始めてきたようだ。今のところ我らにとっては対岸の火事で影響は皆無ではあるが、この後対岸の火事では済まず我らにも飛び火や延焼の憂き目に会うのか今のところ、経済の評論家もこの後の展開について、はっきりした展望を語らない。巨大な中国経済、崩れるとしても時間をかけて数年以上の時間で、少しづつずるずるとこけていくのであろうか。この地域は自動車産業が支えである。輸出の半分は中国、その輸出先が壊滅状態になったら無傷と...
雑談

腹一杯 レンタルサ-バ-の容量イッパイになってたの気が付かなかった😁

ここの投稿、画像をアップしようとしたらエラ-が出る。理由が分からない。Wordpressのソフトの一部が壊れたのかなと思ったが、ふと気がついてサ-バ-の使用容量を確認したらギリギリまで使用している。レンラル容量は400GBなので、最初のうちは余りあるほどの容量と思っていたら、いつのまにか限界まで使用していた。早速とりあえず不要と思われるファイルを根こそぎ削除して200GBまで減らしたが、それでも各フォルダに不要なファイルが散乱している。パソコンのデ-タ-、欲しい時には既に削除してしまったもの。要らないのに削除しきれないデ-タ-、2TBの外付けのHDDにもいっぱいあるのだが、どうしょう?人生の終活みたいなもので、時間経過とともに、どんどん現在使用していないものが溜まっていく。さりとて、捨てるのがなかなかてできない。時々引っ越しする人は、その折りごとに取捨選択して要らないものは捨ててしまっているので大して余計なものは持っていないだろうが、持ち屋で何十年も住んでいるとあるある、とてつもなく使用...
TRANSRATE