日本で石炭が掘られていた頃/「海に眠るダイヤモンド」で思い出した事
日本も大昔は石炭の採掘が盛んであったことを「海に眠るダイヤモンド」のドラマ観て思い出した。九州、北海道が主な炭鉱地であった。そして時々大きな「炭鉱事故」があった事も思い出した。それがいつのまにか、アッという間に消えた。当時炭鉱現場には何万人と従事していただろうが、その後彼らはどこに移住したのだろうか。幸い炭鉱の閉鎖時期は、日本がGDPで上り詰める最盛期であったから、大きな雇用問題とはならなかったのかもしれないが、当の炭鉱従事者にとっては大きな生活の異変だったろう。もっと昔の江戸時代までは、日本は有数の金鉱地でもあって、有名な佐渡金山とかは今でも有名である。最近外資が、日本で又採掘出来る有力な候補地をいくつか探し出して、採掘しようとしているのを地元民が反対して問題にもなっているとニュースで見たことがある。日本の戦後の驚異の経済復興は、日本に資源が無い事が幸いしたと学校で教えられたことがあるが、無いよりはあった方がいいに決まっている。幸い四方を海に囲まれて、外国の資源を海運で一番安い国から安...