とかいう記事を発見。老人にスマホを与え、おいてきぼりのデジタル世界への老人の参画を促そうという企画である。老人用のスマホ教室も満杯とか?本当かい?このニュースだと70歳以上は高齢者となっている。だが本当に老人はスマホを扱えるようになるのを欲しているのだろうか?好奇心旺盛な老人は既にスマホを使いこなしている。スマホを使う欲求の無い人に無理強いでスマホを使えとは言ってはないだろうがそれに近いものを求めているようで何か違うような気がする。そもそも今のパソコンやスマホやタブレットはそこそこの認知力のある人ならば、自ずといじくっていれば使用方法は自然に分かる程度にまでこなれてきている。大昔のdosの頃のパソコンと比較すれば格段に使用勝手はよくなった。問題はそういう認知力の無い人にどうやってデジタル世界に溶け込ませるかという問題となる。逆に、余り認知力の無い人にデジタルデバイスを使わせれば、反面大きなリスクも伴う。一瞬のうちにワンタッチで大きな財産を失うとかいうことも当然多くなる。充分デジタルデバイスに習熟している人でも、たまに誤って変なアイコンを押してしまうことがあるのだから。通販での買い物で、アマゾンとかでも極端に値段の安い商品には必ず裏がある。そういうネット常識を知らず、余り認知力の乏しい人に、無理矢理デジタル世界に誘い込むのはかなり高いリスクを伴いそうだ。それよりまず、スマホを使わずともデジタル世界での老人の居心地を良くする方法、本当にこなれたデジタル世界を築く方が先のような気がする。そうならねば認知力の乏しい人はますますデジタル世界から隔絶されてしまう。まだまだそういう老人に優しいデジタル世界ははるか遠くにあるようだ。
https://www.asahi.com/articles/ASP9M5HKGP9KUJHB014.html?iref=comtop_7_01
https://www.asahi.com/articles/photo/AS20210919001163.html?iref=pc_photo_gallery_prev_arrow