最近モニタ-に接続するポートの種類が、余りにも沢山あるので困ることがある。持って行ったパソコンの出力ポートと持参先のモニタ-のポートが一致しない時がある。最近のモニタ-は入力ポートが最低数種類ある。4K,8Kになってからディスプレイポ-トと呼称されるポートが段々多くなってきた。なんとUSBのTypeCもモニタ-の入出力能力を兼備している。正直、こんなに沢山の規格があると困ってしまう。後先考えずに、どんどん創ってしまったとは思いたくは無いが、こんなにいろんな規格と形状の違うポートが出来てしまったということは、余り先のことを想定していたとは思われない。一つ一つの規格にはそれぞれ歴史があり、仕様が異なり出来た理由も理解出来るのだが、正直ユ-ザ-として困ってしまう。ミニと普通のサイズのものは仕様は同じように思うのだが、ミニで出来るのならなんでこんな大きなものも創るのかとか疑問もある。後で技術の進歩でミニでも出来るとかいうことになったのかな?本当にこんなに沢山の規格が要るのかよ。おかげで我が家には、こんないろんな規格のケーブルでダンボ-ル箱一箱占拠してる。なんとかして欲しいよ。
![](https://norithann.com/norithann/wp-content/uploads/2021/10/https___imgix-proxy.n8s.jp_DSXZZO9925259004042016000000-PN1-8-1.jpg)